UECS研究会【企画展示「農業イノベーション」】
- 出要製品
-
- 出展展示会
- 九州アグロ・イノベーション/九州みどりの食料システムEXPO2025
- 出展カテゴリー
- 企画展示「農業イノベーション ~収益と環境を両立する最新技術~」
- ブースNo.
- A-06-07
- 出展製品ゾーン
- 企画展示「農業イノベーション ~収益と環境を両立する最新技術~」
- 出展製品
- 〇設園芸向け 低コスト・スマート自動潅水システム
本システムは、施設園芸向けの自動潅水装置です。最大16系統の電磁弁を一括管理可能で、オプションでポンプをインバータで制御することで水量を細かく調整することを可能歳、圃場や作物に合わせた精密潅水を実現します。これにより水のかけ過ぎやムラを抑え、収量や品質の安定を目指します。この操作がお手持ちのスマートフォンで簡単に操作できます。落雷などからの保護回路を内蔵し、送水圧力、システムの電源電圧・電流、内部温度を常時監視し予防保全を実現しているため、高い信頼性を安価な保守コストで実現します。また、施設園芸向け共通規格UECSに準拠し、ポンプとバルブの連携動作を実現。将来的な拡張や他機器との連携も容易です。さらにクラウドとの連携による遠隔監視やLINE通知による作業報告にも対応しています。加えてDIY設置にも配慮した低コスト設計で、中小規模農家にも導入しやすくなっています。
〇ブロックを積み上げる感覚でUECSプログラムが作成可能なローコード開発環境 - ブースのみどころ
- 〇設園芸向け 低コスト・スマート自動潅水システム
圃場で実証実験中の自動潅水システムを実機展示し、潅水操作を実際にご体験いただけます。実際の作物を模した植木鉢に対して、農業の現場で用いられる三相誘導モータでポンプを駆動し、電磁弁の開閉にあわせて潅水が始まる一連の動作をスマートフォンによる簡単な操作で体験いただけます。運転状況は、バルブやポンプの稼働状態や、送水管圧力などとして確認できます。実際にスマートフォンの画面でアプリの操作いただきながら、スケジュール設定や手動操作の様子を体験できます。ブースでは、福岡県JA大城管内で行っているアスパラガス農家2軒の実証実験中のシステムの稼働状況、環境モニタリングシステムでの気温、地温、湿度、気圧などの状況もタブレットでご覧いただくことができます。
〇ブロックを積み上げる感覚でUECSプログラムが作成可能なローコード開発環境
これまでのUECSプログラムの開発では、ある程度のプログラミングに関する知識とスキルが必要で、その部分が初学者の利用を大きく妨げていた要因でした。小・中学生等のプログラミングの講義でも採用されているローコード開発環境をUECSのプログラミング環境に採用することで、より多くの方がUECSを扱えるようにしました。ブースでは、その内容を実体験いただけます。 - URL
- https://agri-food.jma.or.jp/kyushu/attend/innovation.php
上記情報は来場者に製品情報を提供する目的で掲載しています。それ以外の目的(セールス等)で無断に使用・転載することを固く禁じます。